プロ引きこもりのいのぴー(@luckyman0302)だよ。ども。
質問が来たので答えるよ!
って話
コンサルティングは事業としてやるには重い
事業として考えたことはないけど、してほしいって企業や個人はいたのでやってました!
今は疲れたので、安価なサロンでまとめて皆に…って形ですが、コンサルって言えばそうなのかなあ?? #peing #質問箱 https://t.co/BIeWV55RET pic.twitter.com/PkbBu1ldgC— いのぴー@プロ引きこもり (@luckyman0302) 2018年2月13日
能力高いか?は知らないけれど、俺のところにはコンサル依頼だとか、そこまででなくっても質問とか相談はなぜかけっこうくる(本当になんで?)
でも、コンサルティング業をやる気にはなれないんだよねえ。
少なくとも、3ヶ月で数十万とかそういうレベルでないと費用対効果が薄い。
ただ相談にのるのがコンサルではない
最近は「うんたらコンサル」ってサービスをみんなやってっけど、コンサルってそんなちゃっちいもんじゃないんだよね
マジでコンサルするってなったら、
- 競合分析
- 相手の性格の分析
- 市場分析
- テストマーケ
- データどり
とかいろいろやんなきゃいけないよね。
でも、それをやるのはコンサルだけでなくコンサルされる側も動いてもらわないといけないわけ。
代わりにやってあげますよってのはできないし、やりたくないし。
そうなると、単純に自分の労力だけでなくコンサル相手のマネジメント的なところも必要になってくるじゃん?
んですよ。ええ。
対企業だとしても、
って雰囲気をまず壊して現場の信用を得るところからスタートせんといけんしね。有名でもない限りは。
対個人の場合、
みたいな人もいたりするので、そこの教育からしないといけなかったりする。まあここはフィルタリングすれば防げるけど。
(でも人は演技できるから完全なフィルタリングは無理)
…と、本来すべきこと以外の「仕事のための仕事」が自然発生しまくるわけ。
だから正直労力に対してのリワードがよろしくないっていう。
オンラインサロンも類似してる
これはオンラインサロンでも一緒で、サロンはコンサルほど重くはない、運営側も購入側もライトなサービスではあるけど、そこそこ運営は大変。
だから稼ぐためにサロンをやるってのは正直あまりオススメできないよ
関連記事 👉 「稼ぎたいし稼げるからオンラインサロンやる」ってのは全力でオススメしない
まあぼくは在宅で稼ぎ散らかすサロンってのをやってるけど、やってるからこそ。
ただ稼ぐためだけだったら、2年とか運営するのはだいぶしんどい。笑
コンサルを事業としてやるなら、高額にしないと割りに合わない

コンサルは顧客商売としては最上級に労力がかかるもの。
だからやるならば、費用は高くした方がいいよ!
または期間限定にするとかね。または顧客をゴリゴリフィルタリングするか。
ぼくは今後コンサルを事業として取り組むことはまあ、ないかなあ。
サロンで手一杯だし、他に優先すべきこともあるし。
もしあなたがコンサルをやろうとしてるなら、
- 高額
- かつ期間限定
- かつ面接挟むなどして顧客のフィルタリング
この3つは徹底した方がいいよ!
マジで!
おすすめ記事:人生のどん底で「もうだめだ...」と這い上がれなくなったら読む記事
期間限定:amazonギフト券に5000円チャージすると1000円がもらえます
知ってた?:解約違約金も縛りも3日3GBなどの速度制限もないポケットWi-fiが最高すぎる