プロ引きこもり(@luckyman0302)だよ。ども。
俺は評価経済大好きマンが大嫌いマンだ。
とか言いまくってる連中を見るとすげー痰ふっかけたくなる。カーっ!ペッ!
なんだろうね、評価経済はいいと思うんだけどさ、それを「人に優しくすれば誰かが助けてくれるんだ!」とか甘く考えてる人多すぎておじさん嫌だ。老害だから。(26だけど)
確かに、ソーシャル上での評価=フォロワー数や、多くの人に信用されてる人は今後、富むでしょう。
でもそのベースが、信用という仮想通貨でできてるんだったら、それはカンタンに暴落するんだよな。得られるリターンと同じくらいのリスクはある。
評価経済は、今後の貧富を確かに分けるけど、それにフォーカスしすぎもよろしくない。
評価経済上のお金の流れは「信用ベース」だけど、その信用は相手の気分と感情で毒にもなる。
また、その換金は「余裕がある経済だからできる」ものである。
誰もが月20万しか使えないとしたらどうなるか
— ヒキコモリズム井上@プロ引きこもり (@luckyman0302) 2017年9月15日
信用ってのは「悪気のない一言」で一気に悪意に変わるんだよね。
一種の幻想であり、思い込みなんだよ。これ。
ネット上ですげーいい感じだ!って思ってたのに、会ってみたら「あれあれー??」ってことは結構ある。
ネット上でも、昨日まではいい感じだったのに急に手のひら返す人も多い。
結局は人間ってのはどこまでも利己的なので、他人から得る信用てのは何もコントロールできない他人任せなものになる
プラスに動けばいいけれど、マイナスに動くと人はとんでもない負債になることがある。
信用という仮想通貨は、マイニングするのはめんどくさい上に、元本割れどころかマイナス圏もある仮想通貨なんだよね。
BTCの方がいいよね〜
さらに、信用と換金をと言っても、その換金されるものは他人が必死に稼いだ金とか、その金と交換されたなにかでしょ。
相手が自分のことで精一杯な状態だったら、信用なんて何も交換できへんねんで。
売れないICO、買いますか?
自分に余裕がない人が多くなる、または強制的にそうなる理不尽が起きた時、評価経済上でいくら信用があっても、それの換金は難しい。
「今うちは自分のことで精一杯なの」
という時代は、信用をなにかと交換するのは難しい。
なんせ、支援してくれる人の現金からその交換物は生まれてるから。
— ヒキコモリズム井上@プロ引きこもり (@luckyman0302) 2017年9月15日
よって、評価経済厨にはならず「既存経済」でもしっかり積むものは積んで土台を作る必要はある。
仮想通貨が次世代的だからって、現金をほぼなくして仮想通貨にぶっこむのはアホでしょ?
そんな感じ(゚∀゚)
— ヒキコモリズム井上@プロ引きこもり (@luckyman0302) 2017年9月15日
なので、信用だとかなんだとかもいいけど、既存経済でしっかり基盤を作っといたほうがよくね?
盲信してる人は危ないんじゃないかなあ。
信用積んでも、そんな都合よく自分の望むタイミングでことが運ぶことはないと思う。
あと、信用って作ろうと思って頑張るもんでもないしね。信用のために人に与えるなんてなんの押し売り?見えすいたGIVEはむしろ信用残高減るよ
そんなもん、なるべくして勝手にできるものでしょ。
関連記事 👉 「人に与えて信用をつめ!」と声高に叫ぶ人が一番信用できない件
評価経済の勢いは今後も続くし、仮想通貨ばりにその人本来の「価値と価格の乖離」は進むんでしょう。
評価経済上でフォロワーの多い人はより富む。これは間違いない。
でもその価値が価格と乖離しまくってる場合、どこかで大きく調整が入る。エネルギー保存の法則でいえば、均衡は保たれる。
俺らがやることは、そんなもんに躍起になるのではなく、やるべきことを淡々とやることだと思うけどね。
頑張っていい人アピールする必要もないし、フォロワーを増やす必要もない。
評価経済社会を万能だと思ってる勘違いマンは、死ぬ。
おすすめ記事:人生のどん底で「もうだめだ...」と這い上がれなくなったら読む記事
期間限定:amazonギフト券に5000円チャージすると1000円がもらえます
知ってた?:解約違約金も縛りも3日3GBなどの速度制限もないポケットWi-fiが最高すぎる