どうも!プロ引きこもりのヒキコモリズム井上(@luckyman0302)だ。
ミニマリズムが流行ってる昨今だけど、ぼくはなにもかもすぐに捨てるのは嫌いだ。というのも、その捨てようとしてるものは誰かが必要としてるかもしれないし、売ればお金になるかもしれないからだ。闇雲に捨てるのはエコではないしね。
ぼく自身、断捨離しまくって今はモノが少ない生活をしてるんだけど、あまり捨てることはしない。ほぼすべてお金に変えてきた。そこでおすすめなのがヤフオクだ。
Tips
ヤフオク(ヤフーオークション)ってなに?
ヤフーオークションとは、文字通りヤフーのやってるオークションサイトだ。今はメルカリなどのスマホアプリもあるんだけど、それよりも昔っからあるもの。もちろんスマホアプリもある。モノを売ったり買ったりすることができるサイトだ。
で、このヤフオクは不用品処分するのにとても便利なのだ。捨てる前にちょっとヤフオクを開いて、その商品を調べてみてほしい。
その不用品、壊れててもお金になるかも!
さて、このヤフオクのすごいところを一言でいえば「ゴミだと思ってるものがお金になる」ってことだ。故障してても、ノーブランドでも、売れてしまう。ほしい人はいるもんだ。ぼく自身も、壊れた時計や壊れたPCが数万円で売れた経験がある。

▲故障してても値段がつく。入札者もいる
このように、故障してるのにしっかり買おうとしてる人がいるのだ。右側にある2とか19って数字は買おうと思って入札してる人の数だ。
つまり、ゴミでもうれるわけだ。なので、捨てる前に一旦ヤフオクでみてみてほしい。あなたの不用品はお金になるかもしれない。
不用品の洋服も、お金になるかも!
いらない洋服。「こんなん着ないでしょ」って捨てるのもちょっと待って!それ、うれるかもよ。サイズや種類で分けて、まとめて福袋っぽくして売ってみては?実際、こうやって売ってる人もいるよ。

ぼく自身も以前にTシャツのまとめ売りなどをしたことがあるんだけど、やっぱり売れた。捨てるだけだったものがお金に変わったときはちょっとうれしい。どうせならお得に処分したいでしょ?
ヤフオクで不用品をお金に変えるコツ
さて、ヤフオクで出品すると売れて不用品がお金になるかも…というのはわかったとして「じゃあどうすればうれるのか?」が知りたいと思う。
ここでぼくが実際にやってきたコツを公開する。
1、写真はきれいに撮ること
不用品とはいえ、いかにも不用品っぽく出品してはダメ。やっぱり見た目って重要。別に高いカメラで撮る必要はないし、スマホでもいいんだけど、なるべくきれいに撮ろう。


上の2つでは、絶対上の方が「いいな」って思うはずだ。おしゃれだし、美品に見えるでしょ?どんなに説明欄とかタイトルに【美品!動作確認済】などと書いていても、写真がそれっぽくないと買う気持ちもなくなる。
上記の2枚目の写真は、なんかピンボケしてるし、背景がダサいのでなんか微妙に見えるはずだ。
コツは自然光を当てて撮影→色調調整をすること
大前提として、暗い写真はなんかよく見えない。明るい方がいい。そのために、できれば自然光を当てて撮影しよう。それが無理なら、撮影したあとにインスタグラムなどの写真加工ができるアプリで少しだけ温かみを強くして、明るさも強くしよう。
さすがに加工しすぎはダメだけど、ちょっとだけ見た目を整える程度はやったほうがいい。
ダメージのある部分はアップと引きで写すこと
傷や痛みがある場合は、アップと引きの2種類で撮影を。これはなんでかといえば、傷そのものの状態は当たり前だけど気になる。だけど、全体の雰囲気を損なってない、気にならない程度ならいっか…と思うのが人だからだ。
中古なんだから、新品まではいかない。傷はあってもぱっと見気になんなければいいか…と思うものだ。少しの傷も無理な人は、そもそも中古ではなく新品を買うはずだ。
ここでやっちゃいけないのは、傷を隠すこと。これはあとでもめて面倒になるからやめておこう。
2、説明欄にはなるべく詳しく書く
写真ができたら次は商品説明欄だ。ここも重要。「こんなんあるよ。買ってね!」では売れない。買おうと思う人が欲しい情報を書くのが大事。
- 購入日
- 状態(服の場合はサイズ)
- 送料に関して
- 発送方法
- 出品者の人柄のわかるもの(これは職業など)
- 発送までの期間
- 決済方法
- 購入→発送までの流れ
などだ。できれば太字や色をつけて書くと親切。可能であれば枠をつけたりね。

▲なるべく詳しく、見やすく書く
3、出品する前にリサーチする
ヤフオクで売れるものは、売れるから売れるのだ。同じものを出品しても売れない人もいれば売れる人もいる。その差は出品方法にある。売れるものは、売り方がうまいから売れるのだ。
それを知る方法がある。それは、同じ商品で今出品されてて、かつよく見られてるものを調べる方法だ。

▲まずは売るもので検索
ここは型番があるものは型番もいれよう。イメージは、売るものと全く同じものがでるようにする感じ。故障したiPhoneであれば「故障 iPhone」みたいに。

▲次に入札数の多いもので絞り込む
検索すると一覧がでるはず。そしたら次は入札数が多いもので絞ろう。それはなぜかといえば、入札数が多い=買おうとしてる人が多いからだ。つまり見られてる数も多く、それはつまり売れる出品方法をしてるってことだ。
今度はそれをみて、商品名のつけ方や説明文、価格を真似するのだ。ここで、リサーチ時になにを見るべきか?をまとめておく。
ヤフオクの商品タイトルのつけ方
- タイトル
- 商品説明の書かれてること
- 価格の出し方
以上だ。タイトルはつまりこういうことだ。あなたがパソコンを売ろうとしてるとして、以下の2つのタイトルだったらどっちを買うか?ということ。(型番は適当につけてる。笑)
- ノートパソコン中古
- 【中古/動作確認済/美品】Panasonic レッツノート 2013年モデル 型番SDH-0014
明らかに後者だろう。具体的だからだ。さらに、あなたがヤフオクで商品検索したように、あなたの出品物を買う人も検索をする。つまり①だと見つけてもらいにくいのだ。②だったら見つけてもらいやすいとは思わないだろうか?
ヤフオクで出品する商品の商品説明
商品説明は、なにがどう書かれてるか?を見ればよし。それをあなたの商品状態に合わせて書くのだ。おしゃれに装飾したいなら、おーくりんくすという無料テンプレ配布してるサイトが便利。
ここは意外と難しそうにみえて簡単だ。
ヤフオクで出品する商品価格の設定
一番頭を悩ますのはここだろう。1円スタートでオークション形式がいいのか、それとも定額出品がいいのか?だ。(2種類選べる)
これもなんてことなくって、以下のように選択すればいい。
- 1円出品のオークション式が多い場合→1円スタートのオークション
- 定額で出品してる人が多い場合→定額出品で、周りより少し安く出す
オークションが多いってことは、その方が売れるってことだ。だからみんなそうしてる。ここはみんなと同じ流れに乗る。でも定額出品が多い場合は価格が決まってるので、超簡単。みんなより少しだけ安く出せばいい。商品内容がほぼ一緒なら、100円でも安い方を選ぶはずだ。送料込みならなおさら。
でもあなたの売るのは不用品だから、原価もない。それでもお金になるわけだ。
ちなみにこのあたりの詳細な情報はヤフオクの過去の取引がみれるオークファンというサイトが便利。無料で使える。ここでも商品名で調べると、その商品の過去の出品や売買状況がみられるのでより深く調べたい人はおすすめ。
これらをちゃんとやれば、あなたの不用品がお金になる可能性は高い。
ヤフオクで出品して、不用品を捨てずにお金にするお得な断捨離を!
すぐに捨てたい!とか、捨てたくってたまらん…などの急ぎで処分したい都合がないならば、どうせならお金にした方がお得。売れてしまえば、お小遣いになるわけだし。
ヤフオクで出品をするには、Yahooプレミアム(月額498円)に登録する必要があるけど、出品に関しいろんな保証がついてくるので安心だ。さらに今は6カ月無料で使える。さらにTポイントもつくから、溜めてる人はさらにお得だ。買い物時代も優遇されるので、損はない。
ヤフオクで自分で不用品をお金にするのがめんどうならヤフオク出品代行を
ここまで読んで「めんどくさい…」と思ったあなた、安心して。自分でやらずともやる方法がある。それがオークション出品代行だ。
これはあなたの代わりに出品も販売もするよ。その代わり売れたら成果報酬で10%程度ちょうだいね。というものだ。売れなければお金もかからないから、めんどうな方はお願いすればOK。商品も送るだけなので、部屋もすっきりする。で、売れればお金がもらえる。
デメリットはないに等しい。めんどうな方は最初っからヤフオク出品代行を使うことをおすすめする。
あなたが出品してなかなか売れないものもお願いしたらいい。なんせこの人らはプロだ。プロがやったら売れるかもしれないでしょ?
ぼくはもうめんどくさいので、今は代行にお願いしてる。前は自分でやってたけどね。
- 部屋を掃除する
- お得に断捨離する
どっちも叶うから、かなりおすすめできる。効率よく不用品をお金にしよう。
- ブログの3倍役にたつ無料メルマガ(特典や限定コミュニティあり):裏ヒキコモリズム
- 耳で学べる音声ラジオ(たまにふざける):ヒキコモリズムのひとりで稼ぐもん
- プロ引きこもりの日常やコラム(たまに動画配信):Facebookをフォローする
- 在宅で稼ぐプロ引きこもりのプロフィール(動画あり):ヒキコモリズム井上とは?

ブログの3倍有益な内容をなるべく!なるべく日刊で配信しています!
収益報告、話題のニュースへの見解、今チャレンジしてることや考えてることなどなど「在宅で稼ぐためのヒント」になるようなメッセージをお届け(たまに日記ですすんません)
扱うテーマは「お金全般、FX、仮想通貨、コンテンツビジネス論…」と広め
有料級特典も上記カテゴリーで登録時と不定期で届くよ!